6月29日(日曜日)譲渡会
6月29日(日曜日)譲渡会→→→こちらにご案内
一匹でも多くの猫ちゃん達が、
幸せになりますように願って頑張ります。
よろしくお願い致します。
保護された猫ちゃんたち、保護主の方には、
それぞれのドラマがあり、
それぞれの思いがあり、
猫ちゃんの幸せを祈っている者たちです。
そんな人たちの集まりが、BONにゃんの誇りです。
しかし、
こんな話もあります。
家の周辺に3匹の母親猫が住み、
13匹の仔猫が生まれた現場があります。
BONにゃんの譲渡会に、Aさんは相談に見えました。
「家族が猫嫌いで、
明日にでも保健所へ連れて行かれるかもしれない」と。
相談者のAさんは、年金暮らしだと言います。
BONにゃんは、啓蒙活動の一環として、
そうのような相談に応じておりますが、
ただ、猫が生まれた、保護して欲しい
なんて話を、お受けしている団体ではありません。
Aさんの場合は、
家族が明日にでも保健所へ猫を連れていきそうだという危機感
頑張って、3匹の母親猫は避妊しますっ!
BONにゃんはそんな事情を、真面目に受け入れ、
仔猫を5匹、幼猫を4匹
お預かりしました。
また、生後まもない仔猫は、母親猫に育ててもらって、
安定したら、保護することになりました。
Aさんにはお約束として、
母親猫3匹の避妊は絶対するっ!
一匹の母親猫は仔猫と同時に保護しましたので、
即手術して頂きました。
後の、2匹も早急に手術してもらう約束で、
大切な捕獲器をお貸ししました。(普通貸出しません)
預かった幼猫は、長町がハードな生活の中で、
どうにか時間を遣り繰りし、
シリンジで4匹の子にペーストを飲まし育てました。
会社のお昼休みには自分の食事を抜いて、家に走りました。
毎日です。
これって、本当に大変な事なんですよね。
全然馴れてない仔猫5匹は、
威嚇する暴れる、
正直、可愛さよりも、小さな野獣です。
先ず、2匹、
そして、また1匹、1匹、1匹
と、苦労して人馴れさせました。
後で保護すると約束した乳呑み子は、1匹は保護できたが、
後3匹が行方不明と言われ、1匹だけ預かりました。
これも、手が掛かる月齢の仔猫なんですよ。
どれだけの時間と労力と、そして忍耐力が必要か、
家族の理解と協力なくして出来ない事です。
しかし、一方で、
頼んでいた避妊手術は完了されておりません。
なんの連絡もなく、捕獲器は貸したまま。
待っておりましたが、一向になんの連絡も頂けず、
業を煮やし、
捕獲器を悪用される危険性もあり、回収に行きました。
そのときも避妊を強くお願いしましたが、その後
何の連絡もありません。
そこで先日、
長町と私と二人で、
Aさんを訪ねました。
年金暮らしで、手術代の捻出も苦しい生活と聞いておりましたが、
私たちより、立派な家に住まわれておりました。
スケジュールの中には、
お友達とのおランチも入っていらっしゃる方です。
お家を訪ねますと、
Aさんご本人はお留守(?)で、
同居の娘さんとお話しました。
「避妊手術はしてくれましたか?
お約束を守れないのでしたら、
預かっている猫10匹お返ししますっ!」
その時の娘さんの対応が、
「それって、どういう事ですかっ!」
私は、後ろで聞いていたのですが、
へぇ~~
私たちって、胡散臭い人扱いなんだぁ~~
後から家に帰って来た男の人からは、
私たちのことを「玄関を邪魔している失礼な野郎」扱いでした。
(そう感じました)(笑)
簡単に言えば、
終始、うちらは、
厄介なおばはん扱いでしたね。(笑)
何か、人間として下に見られているような、
そんな扱いでした。
そう感じた時、憤りではなく、
何か、静かな醒めた気持ち、
これからの方向性のような何かを考えさせられました。
Aさんからは、
なんの連絡も頂いてないので、
避妊手術の催促に行ったのですが、
避妊手術はしていました。
普通に背中から抱えるように保護したと言います。
はぁ???(なんで連絡してくれないの!)
何か後味の悪い話です。
私たちが受け取ったのは、
厄介なおばさん扱いと、
仔猫10匹(経費も頂いておりません)
お礼の言葉の一言もありませんっ!
この話は、
私たちがお願いに上がったのではありませんっ!
Aさん自ら、
こちらにご相談にみえたのです。
私たちが訪問したのは、Aさんの耳に入ったと思いますが、
その後も、
一言のお礼も、
預けた仔猫たちの様子を聞くことすらありません。
私たちは、猫の保護団体ではありません。
猫が不幸にならにように、
これ以上、不幸な仔猫が生まれないように
避妊・去勢のお願いを訴えております。
不幸にして生まれてしまった猫の
里親探しの場として、
譲渡会を開催しております。
譲渡会をしなくていい環境を目指しております。
(不幸な猫が生まれない環境)
何か勘違いをされている人が多いのが、
大きな悩みです。
そんな事から、いろいろ葛藤もあり、
苦労している毎日ですが、
これからも、
地道に啓蒙活動を続けて行こうと思っております。
どうぞ、
ご理解、ご協力よろしくお願い申し上げます。
譲渡会には、
この現場で預かった仔猫も参加します。
仔猫に罪はありません。
余計不憫に感じ、
幸せになって欲しいと思っております。
一匹でも多くの猫さんが
優しい里親さんと巡り合えますように、
よろしくお願い致します。
一匹でも多くの猫ちゃん達が、
幸せになりますように願って頑張ります。
よろしくお願い致します。
保護された猫ちゃんたち、保護主の方には、
それぞれのドラマがあり、
それぞれの思いがあり、
猫ちゃんの幸せを祈っている者たちです。
そんな人たちの集まりが、BONにゃんの誇りです。
しかし、
こんな話もあります。
家の周辺に3匹の母親猫が住み、
13匹の仔猫が生まれた現場があります。
BONにゃんの譲渡会に、Aさんは相談に見えました。
「家族が猫嫌いで、
明日にでも保健所へ連れて行かれるかもしれない」と。
相談者のAさんは、年金暮らしだと言います。
BONにゃんは、啓蒙活動の一環として、
そうのような相談に応じておりますが、
ただ、猫が生まれた、保護して欲しい
なんて話を、お受けしている団体ではありません。
Aさんの場合は、
家族が明日にでも保健所へ猫を連れていきそうだという危機感
頑張って、3匹の母親猫は避妊しますっ!
BONにゃんはそんな事情を、真面目に受け入れ、
仔猫を5匹、幼猫を4匹
お預かりしました。
また、生後まもない仔猫は、母親猫に育ててもらって、
安定したら、保護することになりました。
Aさんにはお約束として、
母親猫3匹の避妊は絶対するっ!
一匹の母親猫は仔猫と同時に保護しましたので、
即手術して頂きました。
後の、2匹も早急に手術してもらう約束で、
大切な捕獲器をお貸ししました。(普通貸出しません)
預かった幼猫は、長町がハードな生活の中で、
どうにか時間を遣り繰りし、
シリンジで4匹の子にペーストを飲まし育てました。
会社のお昼休みには自分の食事を抜いて、家に走りました。
毎日です。
これって、本当に大変な事なんですよね。
全然馴れてない仔猫5匹は、
威嚇する暴れる、
正直、可愛さよりも、小さな野獣です。
先ず、2匹、
そして、また1匹、1匹、1匹
と、苦労して人馴れさせました。
後で保護すると約束した乳呑み子は、1匹は保護できたが、
後3匹が行方不明と言われ、1匹だけ預かりました。
これも、手が掛かる月齢の仔猫なんですよ。
どれだけの時間と労力と、そして忍耐力が必要か、
家族の理解と協力なくして出来ない事です。
しかし、一方で、
頼んでいた避妊手術は完了されておりません。
なんの連絡もなく、捕獲器は貸したまま。
待っておりましたが、一向になんの連絡も頂けず、
業を煮やし、
捕獲器を悪用される危険性もあり、回収に行きました。
そのときも避妊を強くお願いしましたが、その後
何の連絡もありません。
そこで先日、
長町と私と二人で、
Aさんを訪ねました。
年金暮らしで、手術代の捻出も苦しい生活と聞いておりましたが、
私たちより、立派な家に住まわれておりました。
スケジュールの中には、
お友達とのおランチも入っていらっしゃる方です。
お家を訪ねますと、
Aさんご本人はお留守(?)で、
同居の娘さんとお話しました。
「避妊手術はしてくれましたか?
お約束を守れないのでしたら、
預かっている猫10匹お返ししますっ!」
その時の娘さんの対応が、
「それって、どういう事ですかっ!」
私は、後ろで聞いていたのですが、
へぇ~~
私たちって、胡散臭い人扱いなんだぁ~~
後から家に帰って来た男の人からは、
私たちのことを「玄関を邪魔している失礼な野郎」扱いでした。
(そう感じました)(笑)
簡単に言えば、
終始、うちらは、
厄介なおばはん扱いでしたね。(笑)
何か、人間として下に見られているような、
そんな扱いでした。
そう感じた時、憤りではなく、
何か、静かな醒めた気持ち、
これからの方向性のような何かを考えさせられました。
Aさんからは、
なんの連絡も頂いてないので、
避妊手術の催促に行ったのですが、
避妊手術はしていました。
普通に背中から抱えるように保護したと言います。
はぁ???(なんで連絡してくれないの!)
何か後味の悪い話です。
私たちが受け取ったのは、
厄介なおばさん扱いと、
仔猫10匹(経費も頂いておりません)
お礼の言葉の一言もありませんっ!
この話は、
私たちがお願いに上がったのではありませんっ!
Aさん自ら、
こちらにご相談にみえたのです。
私たちが訪問したのは、Aさんの耳に入ったと思いますが、
その後も、
一言のお礼も、
預けた仔猫たちの様子を聞くことすらありません。
私たちは、猫の保護団体ではありません。
猫が不幸にならにように、
これ以上、不幸な仔猫が生まれないように
避妊・去勢のお願いを訴えております。
不幸にして生まれてしまった猫の
里親探しの場として、
譲渡会を開催しております。
譲渡会をしなくていい環境を目指しております。
(不幸な猫が生まれない環境)
何か勘違いをされている人が多いのが、
大きな悩みです。
そんな事から、いろいろ葛藤もあり、
苦労している毎日ですが、
これからも、
地道に啓蒙活動を続けて行こうと思っております。
どうぞ、
ご理解、ご協力よろしくお願い申し上げます。
譲渡会には、
この現場で預かった仔猫も参加します。
仔猫に罪はありません。
余計不憫に感じ、
幸せになって欲しいと思っております。
一匹でも多くの猫さんが
優しい里親さんと巡り合えますように、
よろしくお願い致します。
スポンサーサイト