fc2ブログ

エサやり啓発看板

面白「エサやり啓発看板」


びっくりしました。

最近は、「餌やり禁止看板」ではないのですねっ!!!




餌やりは、NGだけど、




ひいき目で見れば、

地域猫活動が認められつつあるってこと?かしら???



餌やりさんにも、ランクがあることが、

行政に認められつつあるのでしょうか?










タマからのお願いです

エサを下さるやさしい皆様へ!
食べ残しとフンの始末をして下
さい。不妊去勢手術も
お願いします。

港区役所

(東京都)






ネコにえさを与えるあなたへの手紙

えさをくださるのは、嬉しいけれどお願いがあります。
えさの後始末、去勢や不妊手術、
フンや尿の後始末、不幸なネコを増やさない、
ご近所に迷惑をかけない。
あなたの優しい心信じます。  ネコ!!

目黒区保健所生活衛生課生活環境係
電話番号

(東京都)






★猫のエサやりについて★

おなかを空かせた猫たちを見かねて、たくさんの猫にエサを与えて
いる人が見うけられます。
心暖まる光景ですが、しかし一方で、これが近所のトラブルの原因
となっていることも事実です。
エサを与えるときは、食べ残しやフンの始末をきちんとし、
与える場所をよく考えるなど、ご近所の理解を得て迷惑
のかからない方法で行いましょう。
ただ「かわいい、かわいい」で
エサだけを与え、あと何もしない
のは無責任です!


目黒区保健所
生活課 生活環境係
(東京都)



スポンサーサイト



神社猫物語 「花咲かじいさん」

神社は、2年程前に、

長町が、メス猫は避妊し、

仔猫は里親を見つけ、

収束させた場所です。


しかし、

そう思って安心していた現場の筈が、、、

またまた、猫が増えている事が分かり、、、

捕獲作戦となったわけです。





神社猫の、餌やりおじさんは、神社以外でも餌をやります。



餌のやり方は、

「花咲かじいさん」的手法

餌を撒いている感じです。



自転車の前かごに餌を入れて走り、

猫がいるところへ行くと、

居る居ないに関係なく、

撒いて走ります。本当に、パッと撒いて走ります。





私がよく目にする場所では、

猫さんより、野良犬が食べています。


よそ様のビルの玄関横です。

それも、白昼堂々とです。



神社同様に

そのビル周辺も、長町が数匹のメス猫を避妊し、

猫が増えないように、収束させた場所です。



猫の捨て場となっていた現場を

毎日、毎日、餌を運んでいました。


「花咲かじいさん」とは、手法が違いますっ!




人知れず、目立たない時間帯に餌をやり、

綺麗に食べたのを見届け、

綺麗に掃除をして帰ってくるのです。

毎日、毎日です。

そして、時間とお金をかけ、

捕獲、避妊し、

頑張った現場です。




大雨の日に、ずぶ濡れになり、捕獲していたのを知っています。






私も、経験しましたが、

餌やりって、いけない事なんですよ。

堂々と出来ることではありません。



背中に、「避妊・去勢手術を施す為に、捕獲作戦中」

って、書いときたいと思ったほどです。




「花咲かじいさん」は、

白昼堂々と、

よそ様の玄関先に、神社の境内に餌を撒きます。

(神社のお掃除はしているようです。)


餌は、地べたに撒きます。




これって、動物愛護の精神でしょうかね?




「花咲かじいさん」は、

猫が増えてもいいのです。





家猫ではありませんから、

トイレの世話も、病気の心配もいらないしっ



現場へ行って、

餌をやったらすむことですし、






「花咲かじいさん」の行くところ

猫はいなくならないと思います。



ここに猫がいます。捨ててもいいですよ。餌はあげます。

って、言っているのと

同じではないでしょうか???




それと、、、

猫がいなくなると、

「花咲かじいさん」ではなくなりますから。。。。。






「花咲かじいさん」が、

「闇の仕事人」にならない限り。。。


神社猫物語

長町より
「ちょっと捕獲に行くんやけど、見張り頼む」とSOSあり。

「見張り」?

神社の裏手に回り、駐車場に車を止める。

「見張り」役の私は、中の様子を探る。

しかし、

そのターゲットは、猫ではなく、

餌やりのおじさん。


おじさん帰ったかな?

えっ?

私が目にしたのは、想像した光景ではなかった。



パイプ椅子にリラックスしておしゃべりに興じるおじさんの姿だった。



この神社は広く、門から拝殿までに、手水などがある広場がある。

門も大きく、物置になっている空間がある。



その場所に、おじさんは、私物を置いているの?

パイプ椅子に腰かけ、仲間?のおじさんと、何やら楽しくお喋り中。

本当に驚いた、

ここ、おじさんの庭ですかっ???

本当に驚いた。

後で、住民から聞いた、「我が物顔」の姿です。






いっこうに立ち去りそうにないおじさん。


業を煮やし、

捕獲作戦に出る。

表門を避け、裏手から捕獲作戦に出ることにする。

捕獲器を下げ、怪しい行動の二人のおばさん。。。


やはり、怪しそうに見えるらしく、

裏の住民から声が、

「何を捕るん?」

「猫です。増えたら困るので、避妊します。」


「餌やりしてる人がおるでっ!」

嫌らわれているようです、餌やりおじさん。

「動物愛護を履き違えている」と、住民に言い切られておりました。


私たちは、

捕獲して手術すると説明する。


野良ネコを増やしたくない、

猫を周辺の人に嫌われる存在にしたくないので、

と説明する。



「お金が掛かるやろっ、あんた達も大変やなっ」




賛同されたのか、呆れられたのか分からないが、

餌やりのおじさんよりは、上等な人間と見られたのは、間違いないと思う。


(続く)







 







活動報告

長町 
超過密活動内容

3月15日、神社猫捕獲、去勢1匹、
3月16日、神社猫捕獲、去勢1匹、
3月21日、さぬき市捕獲依頼、1匹捕獲、体重がニキロのため、翌日リリース、
3月22日、神社猫捕獲、1匹去勢、
3月23日譲渡会、
3月24日 捕獲依頼 2匹避妊



後日、活動報告をしようと思っておりますが、

いろいろな経緯があり

長町
大変ご立腹ヾ(- -;)



代わりに
近日中に、
わたくし(N)が、ご報告させて頂きます。

乞うご期待



寄付金

23日譲渡会報告

お天気に恵まれた譲渡会でした。

猫さんは、4匹参加
2匹にオファーを頂きました。

本当に、よかったです。
ありがとうございます。


ご寄附をたくさん頂戴しております。

  T様        5,000円  
  I 様        3、000円
  N 様       30、000円
 街頭募金      19、443円

小さな募金箱を用意しておりました。
本当に、小さな箱です。

私たちが思う以上に、その箱は皆さんの目に入ったらしく、、、(嬉しい想定外)

通りすがりの方から、
 
 「猫は飼ってあげられないけど、せめて、気持ちを。。。」
 
 「大変でしょうけど、頑張って下さいね、応援してます。」
 
 小さな子供さんの手で、募金口にお金を入れて下さったり、

 お声を掛けて下さったり、

本当に、心から嬉しく感謝申し上げます。


とっても、励みになります。


そして、
なにより、
猫さんの為に使わせて頂きますので、

本当にとっても、助かります。

活動は、
正直、大変で、ちょっとへこむ時もあるのですよ。

でも、
こんなに、
皆さんに応援を頂くと、

頑張るぞっ~~




支援金

本日

「建て壊し予定の古家の保護猫」

関東地区に在住の依頼人Oさんが、

お約束通り

8匹の捕獲保護した猫に掛かった

避妊・去勢手術代
AIDS・白血病の検査代
リュボリュージョン
虫下し

経費として10万円持って来て下さいました。

先に、支援金を3万円お預かりしておりますので、

保護猫の里親さんが見つかるまでの経費が賄えます。


依頼主さんの

猫さん達をどうか助けて下さい

という、猫さんへの強い気持ちを感じ

費用、経費をご負担頂けるお約束で、

特例として

捕獲・保護預かり・里親募集

協力させて頂きました。

遠方よりお金を届けて下さった上に、お土産まで頂きました。

Oさん、たくさんの猫さんを助けて頂いてありがとうございます。







譲渡会

     下記の日程で譲渡会を開催します
     
   よかったら保護猫たちに逢いに来て下さいね!




  
     第5回 BONにゃん
     
     譲渡会@Kame3
   
  3月23日(日)11:00~15:00

  場所 : 高松市 丸亀町商店街 

       新生銀行/高松支店前


支援金のお願い

とっても忙しい日々ですが

一匹でも多くの猫の命がつながりますように
頑張って活動させて頂いております。

しかし、
現実問題
保護活動って、お金がかかります。

今回のこの現場は、依頼主さんの援助があって成り立ちました。

避妊・去勢手術
血液検査(AIDS・白血病)
レボリューション(ノミダニの駆除)
お腹の虫下し

捕獲時の駐車場代
エサ代
保護預かりの餌代等の維持費

私たちボランティアの自腹は、ある程度覚悟しておりますが、
最低限の、必要経費は、どこかで捻出しないと活動は続けられないのが現状

NPO法人として認可して頂き、
これからも、今以上に一匹でも多くの猫さんの命をつなぎたいと考えております。

心苦しいお願いですが、
皆様にご支援のお願いを申し上げます。

何かを犠牲にしての捻出になるかと思いますが、
もし、可能なら、是非この活動にご賛同頂き、
ご理解、ご支援を心よりお待ちしております。

ご寄附は、
月に2回の譲渡会でも受け付けさせて頂きます。
お振込みの場合は、別途記載の口座(ゆうちょ銀行)にお願い申し上げます。

ゆうちょ口座をお持ちの方は、ATMより振込みをして頂くと、手数料も掛かりませんので、
ワンコインからでも、是非お願い致します。
皆様からのご支援がどれほど、私たちの力となるか、本当に嬉しいことです。
感謝申し上げます。

また、少し時間の余裕のある方は、
保護猫の預かりボランティアも募集しております。

皆様の温かいご支援をお願い申しあげます。
いつも応援頂いている皆様ありがとうございます。
感謝申し上げます。

古家の保護活動

1月下旬
県から電話

古家に猫さんが住み着いて、困っている相談がありました。

祖母の住んでいた古家を取り壊そうと下見に行ったら、猫が数匹住み着いている、
どうにか助けたいが猫の活動をされているNPOを紹介して欲しい
と、SOSを受けました。

そこで、BONにゃんさんの事が浮かび、
依頼人に連絡先を教えてもいいでしょうか?


NPO法人の設立受理されてすぐの事でした。


このような依頼には、どこまでお答えできるかちょっと不安もあり、
迷ったのですが、
一応、ご連絡を待つことに

すぐに、携帯が鳴り、
「祖母が住んでいた家を取り壊すことになり、下見に行ったら、
猫さんが数匹住み着いています。
お母さん猫と仔猫です。
助けて下さいませんか?
BONにゃんさんの活動を知って感動しております。」

お話させて頂くと、県外にお住まいの方で
数日しか滞在できないので、とても急いでいらっしゃるご様子

誠意ある方のようでしたので、詳しくお話をお聞きすることにしました。

現場の住所をお聞きして、
依頼主さんと待ち合わせて、様子を見に

夜、現場に行くと、

古家の裏の空き地に4匹ほどの猫さんがいました。

警戒して姿を隠しますが、お腹はすいているようで
依頼主さんが持ってきたフードに興味津々

依頼主さんが持ってきたのは、美味しいウエットの餌と、生クリーム???
ちょっとびっくりです。

お話をお聞きすると、
依頼主さんは、関東地区にお住まいで、
家猫さんが2匹

TNRされた外猫さんのお世話もされている方

地域猫活動の厳しい現状にはご理解があるようです。

しかし、現実問題をして、
全ての猫を保護した場合のリスクを考えると、難しい問題が山積み

先ず、保護猫の預かり場所
依頼主さんは、県外在住で預かりはできない

里親さんが見つからなかった時のリスクも。。。

大変難しい問題になった。

しかし、依頼主さんの熱い思いはあり、
支援金は用意するというニュアンス

その日はそれで別れる。

長町に相談すると、
「丸投げの依頼は、申し訳ないけど引き受けるのは難しい、
最低のルールとして、依頼主には里親さんが見つかるまでは、保護猫を頂かってもらえるのでなければ」

折しも、長町は、
首にワイヤーが絡まった猫さんの捕獲に奮闘中
毎日、遠方への出動中

その他にも、とある琴電駅周辺の劣悪な環境に住んでいる猫たちの問題を抱えていました。
(虐待もあったという)

依頼主さんからは、代表者である長町とのコンタクトを切望されていたが
長町はその時、超過密スケジュール
私も仕事を持つ身
自由になる時間は少なく、増してや平日はちょっと無理

ゆっくりお話しする時間は取れない事を伝えると

依頼主さんは、高松に居られる時間に限りがあるため
ちょっと焦りがあり、
少し意見の行き違いも生じました。

ボランティアは、一生懸命活動はするが
お金で動く業者ではないと説明する

「BONにゃんはボランティアの集まり、資金も自腹です」

びっくりされていました。
NPO法人って、県から援助が出るのかと思ってたと。

避妊・去勢手術も、依頼人さんのお住まいの首都圏では、
猫避妊手術5千円からと、特定のボランティア団体に安くなる病院等あるらしい

ここ香川県の現状をお話すると、驚く

急な依頼と、依頼主さんの滞在時間の問題
私たちが仕事をしながらのボランティア活動

そして
依頼主さんも、しっかり意見があり
私たちも意見があり、
とっても難しいケースになったが

お互い、猫さんの命を大切に思う気持ちは同じと分かり

依頼主さんに資金の援助をお願いし
私達に出来る事は出来るだけの事をさせていただくので
信頼して見守って欲しいとお願いする。

長町は、2、3件の現場を掛け持ちし
私が捕獲猫を預かることで
スタートした

依頼があった週に
子猫2匹、メス猫1匹捕獲
メス猫避妊

ここまでは順調に作戦が成功したのだが

その後

大雪に見舞われ、
猫さんの姿を見なくなった。

毎日
雪の日も、雨の日も

夜10時頃、餌やりに現場に通うが、猫さんを見掛けない

ただ、餌だけは無くなっていたので、それだけを頼りに頑張る

それと並行して、ほぼ可能な限り、捕獲を試みる

捕獲を難しくしている一因に、
雪の影響と

隣ビルが、建設会社で、消費税前の駆け込み受注か会社が遅くまで
出入りがあり、常にざわざわしていた。

現場は、繁華街、
夜は、周辺の飲食店の裏口に位置するため、賄の出入り、
調理の匂いで捕獲の誘き寄せの餌の匂いが消される。

結果一か月がかりの現場となってしまった。

その間に、
私は、体調を崩してダウン、
長町さんも、多忙な超過密スケジュールで、体調不良

でも、
この発情期を
春の出産ラッシュをなんとか阻止しなくてはっ!
と、可能な限りの時間を頑張り

3匹のメス猫の避妊手術
2匹のオス猫の去勢手術
3匹の仔猫の保護・(里親さんが見つかりました)
その他、2匹の猫が捕獲器に入り

計10匹の猫さんを捕獲しました。

仔猫3匹は、最低限馴らし、里親さんにお任せする形になりましたが
とっても、素敵な里親さんの元へ行きました。

1歳未満の、
メス猫2匹(残念ですが、メス猫1匹は、AIDSの陽性反応)
オス猫1匹

3匹を保護預かりしております。

家猫が5匹いる家に
入れ替わり立ち代わりの保護猫さんのお預かり
ピーク時は9匹
只今、8匹の大所帯

人馴れさせる為に、手で餌を食べさせ
嫌がる猫さんをナデナデ

最初に保護したメス猫は
威嚇が凄く、3週間トイレに籠城した

寒い日が続いたので、ベッドを入れるが
毎日、ベッドに排泄

その取り替えも、最初は、皮手袋に火箸で取り出し

本当にこのままでいいのだろうか、、、
焦る日々でだった。


でもね、
ある日、
そんな威嚇猫さんが、
本当に突然に、
恐る恐る出した手に
なんと、顎をスリスリ

狂ったように、甘えて来たのです。

心を開いて、顎を摺り寄せ、ゴロゴロ喉を鳴らし、
スリスリごろごろしてくれる瞬間、
あの瞬間は、感動

涙が溢れた
この子は今までどんな境遇にいたのか、
そして、この健気な愛らしい姿を見て
このこの愛情を全て受け入れてくれる
優しい里親さんを見つけなくてわっ!!!

かざして募金
200x40_charge_logo[1] 200x40_credit[1]
フリーエリア
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
リンク
検索フォーム
QRコード
QR